- 一般眼科診療
- 白内障診療
- 緑内障診療
- 成人病検査(糖尿病、高血圧等の眼底検査)
- ドライアイ検査、治療
- アレルギー性結膜炎治療
- 小児眼科診療
- 眼鏡処方
- コンタクトレンズ処方
等様々な眼科疾患に対応いたします。
どうぞ、お気軽に御来院ください。
眼鏡処方及びコンタクトレンズ処方の御相談は月、水、金、土の午前となります。
慈恵医大・東京医大・順天堂大・埼玉医大・東海大学を始め病院眼科の指定メガネ店&明治6年創業というメガネのパイオニア、アサクラメガネが御相談承ります。
等様々な眼科疾患に対応いたします。
どうぞ、お気軽に御来院ください。
眼鏡処方及びコンタクトレンズ処方の御相談は月、水、金、土の午前となります。
慈恵医大・東京医大・順天堂大・埼玉医大・東海大学を始め病院眼科の指定メガネ店&明治6年創業というメガネのパイオニア、アサクラメガネが御相談承ります。
白内障とは目のなかにある水晶体が濁る病気の総称です。
生まれつき水晶体が濁っている先天性白内障、加齢による老人性白内障(50歳以上の人に多い)、目の怪我によって発症する外傷性白内障、ステロイド剤などを長く服用した場合に起こる白内障、糖尿病でおこる糖尿病性白内障などがあります。最も多いのは老人性白内障です。
閉塞隅角緑内障と開放隅角緑内障があります。頭痛や眼の奥の痛みを感じることもあります。角膜と虹彩との境目にある隅角が虹彩でふさがれ、房水と呼ばれる目の中を流れる水が目の外へ流れなくなって眼球内に溜まり、目の中の圧力が上昇する病気が閉塞隅角緑内障です。
排出に問題はないはずなのに、眼圧が正常値よりやや高い場合、開放隅角緑内障となります。長い間に視野障害が起き、放置しておくと失明してしまいます。
眼球乾燥症とは、涙の量が減少し、角膜や結膜に障害を起こす病気の総称で、ドライアイともいいます。加齢によるもの、パソコンなどの画面を長時間見つめることによってまばたきの回数が減少した結果起こるもの、アレルギー性結膜炎に伴うものなど、原因はさまざまです。
膠原(こうげん)病のひとつであるシェーグレン症候群(中年女性に多い)、全身の粘膜がおかされるスチーブンス・ジョンソン症候群などの一症状でもあります。軽度なドライアイでコンタクトレンズを使用している場合は、角膜感染症を起こしやすいので注意が必要です。定期的な目の検査を受けましょう。
糖尿病網膜症とは糖尿病の合併症の一つです。
初期は自覚症状が乏しいため、気がつかないうちに病気が進行し、最終的には失明に至る恐ろしい病気です。
糖尿病の人、あるいは糖尿病の恐れがある人は、血糖コントロールに加え、定期的な眼底検査を受けましょう。
当院では、眼鏡・コンタクトレンズの処方をおこなっております。
また、コンタクトの装着に違和感をお持ちであれば、ご相談いただければと思います。
アレルギー性結膜炎は、春先に飛び始める花粉や住まいの中にあるホコリなどが原因とされています。
症状としては、まず目やまぶたがかゆくなります。
目をこすったりすると次第に痛みや目に違和感(ゴロゴロ)を感じるようになります。そのまま放置すると充血し、まぶたが腫れてきますので、目のかゆみを感じ始めたら、一度眼科での検査を受けることをお勧めします。
飛蚊症の直接の原因は、眼球内の硝子体に混濁が生じることです。
その混濁が網膜に影として映り、小さな虫が目の前を飛んでいるように見えます。
混濁を起こす原因はさまざまです。
重大な眼の病気の一症状であることも多いので、早めに眼科を受診することが大切です。
また、病的ではない飛蚊症でも、見えるものの数が増えてきたときには再検査をします。
厚木いいだ眼科
● 所在地 〒243-0018 神奈川県厚木市中町3-12-16 厚木中町メディカルビル1F
● TEL 046-206-5355 ● FAX 046-206-5355
● 休診日 水曜午後、土曜午後、日祝日
● 診療時間 9:00~13:00/15:00~18:00 ※水曜午前は9:00~12:30
白内障手術の相談にも応じます。その他様々な眼の病気につきお気軽にご相談ください。